フォーラム案内

ホームフォーラム案内NPOフォーラム(例会No.604)

★NPOフォーラム(例会No.604)



★★★★★★☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡★★★★★★

      ☆フランス文化フォーラム2015☆

    フランスに学ぶ文化の売り方
    日本語で落語を噺(はな)すフランス人に聴く

◎ゲスト:アンスティチュ・フランセ日本
     広報&メセナ部門プレス担当 シリル・コピーニ氏
     写真提供(Pacific Voice)

◎日時:5月13日(水)6:45pm〜9:00pm
            親睦会9:00pm〜
◎会場:東京ウィメンズ・プラザ

◎主催:NPOアクティブミドル国際協会
    http://amia.jp/

★★★★★★☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡☆彡★★★★★★☆★

フランス人シリル・コピーニ氏をゲストにお迎えして、
参加者とともに日本のあり方、グローバル経済、社会の展開
を考えていきます。(日本語トーク)

高座名「尻流複写二」
南仏ニース出身のフランス人、シリル・コピーニさんは、子供のときから
人と違うことをやることを旨に日本語を勉強し、様々なジャンルの
パフォーマンスを行いながら、落語にも挑戦。高座名「尻流複写二」
として噺(はな)すことも。
世界最大の演劇祭『アヴィニョン・フェスティバル』で23日間連続の
落語を上演。落ちがつくところはフランスのエスプリ(esprit)にも
通じるそうです。

日本は1300万人の来日観光客で沸いているが、それは人口の1割程度、
フランスは6千万の人口より多い8千万人の観光客を毎年、迎え入れている。
ファッション、食事、ワイン、などなどフランス人が世界に誇る文化の売り方とは?
フランス人が表現する日本文化とは、ゲストにその文化の違いと日本文化の海外
発信の仕方を伺います。

--------------------------------------
◎ゲスト略歴:Cyril Coppini シリル・コピーニ
1973年南仏ニース生まれ。
高校時代に日本語の勉強をはじめ、高校卒業後、フランス国立東洋言語文化研究所
(イナルコ)で日本語・日本近代文学を専攻し、1997年に修士号を取得。
大学時代に日本の文部省から奨学金をいただき、長野県松本市信州大学人文学部へ
1 年間(1995年-1996年)留学。イナルコ卒業後、1997年9月、フランス政府公式機関
である「九州日仏学館」(福岡)にフランス語講師(初級〜上級担当)として勤務。
翌年「日本におけるフランス年」をきっかけに地元のラジオ局でフランス音楽の番組を
スタート、福岡のクラブでDJ、イベントのMCとしての活動を開始。2001年に上京し、
在日フランス大使館/アンスティチュ・フランセ日本に所属。
東京でも様々なラジオやTV に出演し、イベントの主催、CD の制作、プロデューサーの
顔も持つ。2010年大阪の落語家・林家染太との出会いをきっかけに本格的に落語を教わる。
2011年「第一回落語国際大会in 千葉」に出場し3位を獲得。外国語で落語を演じる
三遊亭竜楽のフランス口演のコーディネートや通訳で同行し、落語の海外普及にも積極的
である。現在、老人ホームや福祉センター、フレンチレストランで口演を行っている。
2014年の夏に世界最大演劇祭『アヴィニョン・フェスティバル』で23日間連続の落語口演を
行いました。
2013年よりマンガの翻訳活動も開始。落語をテーマにした『どうらく息子』、
または『名探偵コナン』(第75 巻〜)などのフランス語翻訳担当となる。
2015年4月より、明治大学中野キャンパスで「RAKUGOを世界へ」という講演会シリーズ、
国内の日仏協会主催で「漫画のフランス語翻訳」ワークショップも開始。
ネットラジオJJAZZ.NETのワールドミュージック番組「AIRPORT」を担当。

--------------------
●日時:5月13日(水)午後6時45分〜午後9時
    *フォーラム後午後9時〜別会場にて親睦会あり
●会場:東京ウィメンズ・プラザ
    東京都渋谷区神宮前5−53−67
地図: こちら
●会費:amiaクラブ「アクティブミドル国際協会」会員3,000円
一般5,000円(amiaに初めての参加者は4000円)
   (事前申し込み・ご入金が必要です)
    ・当日参加はお断りすることがあります。
◎事前にご入金ください
●申込:以下をクリック、申し込み欄に記入、お送りください。
NPOアクティブミドル国際協会 事務局

お申込み・お問い合わせはこちらから

メールマガジン
フォーラムやセミナーの開催情報や、最新情報をお届けいたします。

メールマガジン申込み

会員ページはこちらから

入会のご案内

グローバル経済社会研究所